ブログをご覧の皆様 
 いつも読んでいただきまして 
 誠にありがとうございます。 
 大阪センターの竹内です。 
  
 今月は北陸3県の各経営研究会において例会が 
 開催され、私も参加をさせていただきました。 
  
 各経営研究会で 
 ・理念の落とし込みについて 
 ・貸借対照表や損益計算書について 
 ・企業事例 
 などのお話がありました。 
  
 講演の後、ディスカッションや質疑応答で 
 参加されている方皆様真剣に参加されていました。 
  
  
 
(ディスカッションをされている風景) 
  
 各経営研究会で内容は違いましたが、 
 共通する事項として 
 いかに社内に落とし込むか、という話が出ていました。 
  
 その答えの一つとして 
 コミュニケーションの活発化があると思います。 
  
 経営者と社員、社員同士のなかで 
 多くコミュニケーションが交わされていればいるほど、 
 決定事項も全員が認識しやすくなると思います。 
  
 それを可能にする準備として 
・13の徳目を活用した朝礼 
・理念と経営社内勉強会  
・ありがとうカード 
  
13の徳目とは朝礼で人材育成する為の小冊子です。設問に対して朝礼では発表しあい、承認しあうものです。 
その為に信頼関係が構築されます。 
理念と経営社内勉強会とは、「理念と経営」という企業事例などが掲載された雑誌を使った勉強会です。 
グループ毎に「理念と経営」の記事からの設問を発表しあいます。その為に理念や考えを共有したり、普段あまり接する機会が少ない方ともコミュニケーションをとることが出来ます。 
ありがとうカードとは感謝の気持ちをメッセージとして相手に渡すものです。 
ありがとうを伝えることで信頼関係が出来ます。 
 社員さん、社長さん、皆さんが 
 行うことでスキルアップだけでなく 
 コミュニケーションの活発化に役に立つと思います。 
  
 私も毎日の13の徳目やありがとうカード 
 毎月の社内勉強会を 
 しっかりやってお客様に伝えられる効果を出せるように 
 したいと思います。 
  
 明日は大阪センターの青木さんです。 
 宜しくお願いします。 







