東京の多摩地区と神奈川県のお客様を担当し、主に電話を通して研修受講いただいたお客様のフォローや提案などを行っています。担当している地区の活性化のために、アウトサイドパートナーと情報交換をしながら、提案活動、フォローアップを行っています。またインサイドリーダーとして、インサイドメンバーのまとめ役としてミーティングや勉強会、育成などを行っています。
中小企業の活性化、お客様のお役に立つには、現場の私達一人ひとりの成長、経験値などが重要です。そのためには社員一人ひとりが仕事、家庭を通し生き生きと働き続けることのできる会社づくりが欠かせません。そのためにまずは自分自身が結婚、出産を経て復帰をして生き生きと働き、挑戦していく姿を背中で見せること、後輩育成と採用活動を通して人づくりへの貢献をすることをしていきます。将来的にはまず幹部を目指しています。
08:00 |
|
---|---|
09:00 |
|
10:00 |
|
11:00 | |
12:00 |
|
13:00 |
|
14:00 |
|
15:00 |
|
16:00 |
|
17:00 |
|
18:00 | |
19:00 | |
20:00 | |
21:00 |
「教育」で探したらヒットしたから。また働いている社員の方々の感じが良かった(社風にひかれた)ことと、面接でしっかりと見てもらっている感覚があり、これなら入社した後も同じように関わってもらえると思った為。自分が働いている姿が具体的にイメージできた為。
新しく地区が分かれた中(新しい環境下)でいかに成果をつくるか。また新しいメンバー構成になった内勤チーム中心に、いかに皆の仕事がしやすくなるか、成果につながるか、チームが良くなるかを考えながら、もう一人のリーダーと情報交換を行ったり、チームメンバーとコミュニケーションをとり、チーム活性化に取り組むこと。
入社1年目に新入社員賞を頂けたこと。本当に嬉しく感動しました。また、外勤時代、震災の中でも自分と日創研を信じ、受講や入会を決めて頂いたお客様がいたこと。
学生時代:女性か教育に関わるような仕事につくこと。 現在の夢→子ども成長の見守りながら、いきいきと働き続けること。幹部になる(正式な役職につく)。中小企業の活性化を進める上で重要な自社内の「人づくり」へ貢献する為、定着率向上に向けて様々な環境下でも自らが働き続ける背中を見せる事や、制度改革などを行っていくこと。
責任感が高まりました。また物事を計画し、進捗を図り粘り強く進めていく力が高まったと思います。そして入社するまで出会うことのなかった経営者の方々から、謙虚に学ぶ姿勢や、経営的視点が磨かれたと思います。色々な考え、価値観を一度受け入れ、その上で自分の意見も発言できるようになりました。
人。人の為に役にたちたいという想いの強い社員が多く、自発的にパッと動けることができる人が多いこと。また講師陣が現場からのたたき上げで、講義が体験に基づき、実感が伴っているもので説得力があること、講師が熱い志をもっていること。プログラムが、中小企業で実践できるよう実践的であること。価値観研修と実務研修、その他理念と経営という雑誌ツールなど、お客様のお役にたてるアイテムの幅が広いこと。活用頂くお客様のロイヤリティが高いこと。
仕事においては集中して厳しくも温かく、それ以外では和気あいあいと人間関係が非常に良い社風。真面目だが、快活な社風。こつこつと努力することや自分で考えて動くことを大事にしている社風。
空手とボランティア活動。体育大でしたので、身体を動かす機会が多かったです。子ども達と休みを利用してキャンプや野外活動を行うボランティアを大学、大学院の6年間取り組んでいました。また学業では心身ともに健康とはどういうことかの「リプロダクツ・ヘルス/ライフ」の研究に集中して、修士論文も書き上げました。
とにかく時間命!今は短時間勤務ですので、ある意味バランスはとりやすいです。結婚をしたくらいでは、そこまで何も変わりませんでしたが、子どもが産まれると流石にバランスをとる必要がでてきました。仕事の時はそこにとにかく集中し、子どもと過ごす時は一緒に楽しみます。また定期的に親などに子どもも頼み趣味など自分の時間を確保すること、プールに通いリフレッシュすることなどをしています。
上司、先輩が温かくも厳しく関わって下さること。役職にかかわらず、様々なことに自分事として取り組む人が多いこと。何か悩みや困りごとがあると親身になり相談にのって下さる上司がいるところ。人間関係が良いところ。仕事に真面目で目標達成意識の高い人が多いところ。任せてもらえる仕事も多くやりがいがあるところ。多くの人と会う機会があり成長できる環境なこと。